会員メニュー
私たちについて
賃貸物件を探す

売買物件を探す
オーナー様へ
【エリア賃貸】
【エリア売買】
- カテゴリーなし
【メーカー別】


沼田市内にある幼稚園について、各園が提供しているサービスと申し込み手続きについて紹介します。
沼田市立利南幼稚園
沼田市栄町141 23-1071
沼田市立薄根幼稚園
沼田市善桂寺町78 23-0651
沼田幼稚園(幼稚部)
沼田市坊新田町1105-3 22-2856
恵泉幼稚園(幼稚部)
沼田市西倉内町663-4 23-3584
ちぐさこども園(幼稚部)
沼田市柳町394 23-3324
めぐみこども園(幼稚部)
沼田市清水町4330 24-4163
※ 尚、公立幼稚園は令和2年4月1日から5園から2園に統合されました。
榛名幼稚園と利南東幼稚園は利南幼稚園に統合されました。池田幼稚園は薄根幼稚園に統合されました。
その後、入園対象者の推計値等をふまえ、令和8年3月31日に公立幼稚園は全園廃園になります。
詳しい内容は こちら。
各幼稚園が提供している保育サービスは次のとおりです。
提供している保育サービスは こちら。
1日4時間程度です。幼稚園により若干異なります。詳細は各幼稚園にお問い合わせください。私立幼稚園では別途費用を払うことで、保育時間を延長することもできます。
保育料は無料です。「幼児教育の無償化」の詳細は こちら
※保育料以外に園独自の費用負担があります。詳細は各幼稚園にお問い合わせください。
各幼稚園申し込み書等の書類を配布します。必要事項を記入し関係書類を添付して各幼稚園に提出してください。
住所が沼田市外にあり、沼田市の私立幼稚園を希望する場合は、住民登録のある市町村役場へ相談してください。
例年、夏から秋にかけて各幼稚園ごとに受付します。年度途中の入園も可能です。
提出された書類をもとに沼田市が支給認定を行い、支給認定証を発行します。利用の決定については各幼稚園から連絡があります。
利用申し込み手続き後(入園中も含む)、次の事項に該当する場合は、子ども課保育係まで連絡してください。
・住所が変わった場合
・氏名が変わった場合
・世帯員の増減があった場合
教育部 学校教育課 学校教育係
電話 0278-23-2111(代表)
関連記事
「沼田市内の令和2年度保育園の申し込み手続きはどうすればいいの?」
「沼田市内の放課後児童クラブの申し込み手続きはどうすればいいの?」
保護者が仕事などにより昼間いない家庭の小学生を預かり、遊びを主とした生活指導、育成を行うため放課後児童クラブがあります。沼田市内にある放課後児童クラブと申し込み手続きについて紹介します。
所 在 地 沼田市東原新町1931
電話番号 0278-23-0002
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:00
土曜日 7:30~18:00
長期休暇 7:30~19:00
所 在 地 沼田市清水町4330
電話番号 0278-24-4163
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:30
土曜日 8:00~18:30
長期休暇 8:00~19:30
所 在 地 沼田市柳町394
電話番号 0278-23-3324
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:40
土曜日 8:00~16:00
長期休暇 8:00~18:40
所 在 地 沼田市西倉内町746
電話番号 0278-22-8888
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~18:30
所 在 地 沼田市東原新町1801-1
電話番号 0278-23-2155
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~18:30
所 在 地 沼田市東原新町1801-1
電話番号 0278-24-5795
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~18:30
所 在 地 沼田市白沢町平出73-1
電話番号 0278-20-9048
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~18:30
所 在 地 沼田市利根町追貝16-1
電話番号 0278-56-2011
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~18:30
所 在 地 沼田市高橋場町2031-6
電話番号 0278-22-0705
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:00
土曜日 8:00~16:00
長期休暇 8:00~19:00
所 在 地 沼田市下久屋町甲462
電話番号 0278-22-0705
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:00
土曜日 8:00~16:00
長期休暇 8:00~19:00
所 在 地 沼田市発知新田町538-1
電話番号 0278-23-9146
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:00
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~19:00
所 在 地 沼田市戸鹿野町543-3
電話番号 0278-24-4791
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:30
土曜日 7:00~19:30
長期休暇 7:00~19:30
所 在 地 沼田市下沼田町450-92号
電話番号 0278-23-8978
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:00
土曜日 7:30~19:00
長期休暇 7:30~19:00
所 在 地 沼田市下川田町540
電話番号 0278-24-8852
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:00~18:30
長期休暇 7:00~18:30
所 在 地 沼田市久屋原町444-2
電話番号 0278-25-8195
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:30
土曜日 8:00~19:30
長期休暇 8:00~19:30
各放課後児童クラブで申し込みを受け付けます。詳しくは各放課後児童クラブまで問い合わせてください。
各放課後自動クラブで異なります。詳しくは各放課後児童クラブまでお問い合わせください。
関連記事
「沼田市内の令和3年度保育園の申し込み手続きはどうすればいいの?」
沼田市内にある保育園について、各園が提供しているサービスと申し込み手続きについて紹介します。
沼田市東原新町1411-5
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:30~19:00
土曜日 7:30~18:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市上原町1801-66
最小受入年齢 3歳
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~13:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市下川田町540
最小受入年齢 1歳
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~13:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市白沢町高平20
最小受入年齢 11カ月
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~13:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市利根町大楊1078-2
最小受入年齢 1歳
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~17:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市利根町輪組867-1
最小受入年齢 2歳
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~17:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市横塚町1223-1
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:15~18:45
土曜日 7:15~17:00
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:15~18:15
沼田市戸鹿野町578-3
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:00~18:30
土曜日 7:00~14:00
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:00~18:00
沼田市桜町4798
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:30~19:00
土曜日 7:30~14:00
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市坊新田町1105-3
最小受入年齢 1歳
開所時間
平 日 7:30~19:00
土曜日 7:30~15:30
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市西倉内町663-4
最小受入年齢 3歳
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~18:30
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市柳町394
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:30~19:00
土曜日 7:30~14:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市清水町4330
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:00~19:30
土曜日 7:00~18:00
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:00~18:00
沼田市沼須町91-1
最小受入年齢 2カ月
開所時間
平 日 7:45~18:45
土曜日 7:45~13:30
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:45~18:45
詳しい内容は こちら。
各保育関係施設が提供している保育サービスは次のとおりです。
提供している保育サービスは こちら。
配布開始日
令和2年8月3日(月)
配布場所
子ども課保育係または市内各保育関係施設
受付期間
令和2年9月 1日(火)~10月16日(金)
受付場所
子ども課保育係(テラス沼田 3階)
※例年、各施設で受け付けを行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため変更になりました。
受付時間
月曜日 9:00~18:00
火曜日~金曜日 9:00~17:00
申込方法
必要書類をそろえ、申し込みをしてください。
郵送受付も可能です。郵送受付の場合は到着後、受領確認通知を申請保護者宛に発送します。書類不備の場合は受付完了になりません。申請書には連絡が取れる連絡先を明記し余裕をもって申し込みください。
第1次受付期間中に申し込み出来なかった方は、第2次受付以降で申し込みをしてください。令和3年4月から利用を希望する場合は、第4次受付までに申し込みをしてください。
(第2次受付)
受付期間
令和2年10月19日(月)~12月28日(月)
受付時間
9:00~17:00
(第3次受付)
受付期間
令和3年 1月4日(月)~ 29日(金)
受付時間
9:00~17:00
(第4次受付)
受付期間
令和3年 2月1日(月)~26日(金)
受付時間
9:00~17:00
土曜日、日曜日、祝日は除きます。
場所
子ども課保育係(テラス沼田 3階)
申込方法
必要書類をそろえ、子ども課保育係に提出してください。
期間
利用を希望する月の前月10日までに申し込みしてください。
場所
子ども課保育係
申込方法
必要書類をそろえ、子ども課保育係に提出
➀ 教育・保育給付認定申請書兼令和3保育関係施設利用申込書
② 令和2年度市町村民税課税(非課税)証明書
令和2年1月1日に沼田市に住民登録がなかった方は、令和2年1月1日に住民登録があった市町村で証明を取得して提出してください。
※ 令和2年1月1日に沼田市に住民登録があった方は提出不要です。
③ 保育の必要性を証明する書類(就労証明書等)
④ 確認書類
・保護者のマイナンバーが分かるもの
・窓口で手続きをする方の身分証明書(運転免許証等)
詳しい内容は こちら。
※ ぬまた南保育園は令和5年4月1日から民営化します。
※ ぬまた東保育園は令和5年3月31日で廃園となります。
健康福祉部 子ども課 保育係
電話 0278-23-2111(代表)
関連記事
「沼田市内の放課後児童クラブの申し込み手続きはどうすればいいの?」
沼田市では子育てを支援するため、「児童手当」、「児童扶養手当」、「チャイルドシート購入費補助」、「ひとり親家庭の支援」等の助成制度があります。各制度の概要は下記のとおりです。
中学校卒業まで(15歳に達した後、最初の3月31日まで)の児童
沼田市に住民登録があり、支給対象となる児童を養育している人
(所得制限未満の場合)
0~3歳未満(一律) 15,000円
3歳~小学校修了前(第1子、第2子)
10,000円
3歳~小学校修了前(第3子以降) 15,000円
中学生(一律) 10,000円
(所得制限以上の場合) 5,000円
※ 第3子以降とは、高校生まで(18歳の誕生日後最初の3月31日まで)の養育している児童のうち、3番目以降をいいます。
年3回(2月、6月、10月)、支給月の前月分までの4カ月分を支給
手当を受けるためには申請が必要です。支給は原則申請月の翌月から支給されます。
・子ども課子育て支援係
・白沢支所生活係
・利根支所生活係
・印鑑
・請求者の健康保険者証の写し(国民年金加入の場合は不要)
・請求者名義の通帳
・請求者および配偶者のマイナンバー(個人番号カードまたは通知カード)
・印鑑
・その他必要に応じて提出していただくことがあります。
手当を受けている方は、毎年6月に「現況届」の提出が必要です。
この届出は、手当を引き続き受ける資格があるかどうかを確認するものです。提出しないと手当が受けられなくなります。
・他の市町村に転出するとき
・養育する児童と別居することになったとき
・養育する児童がいなくなったとき
・養育する児童が増えた(減った)とき
・公務員になったとき
・受給者または児童の氏名が変わったとき
詳しい内容は こちら。
父母の離婚などで、父または母と生計が別になっている子どもが育成される家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立を支援し、子どもの福祉の増進を図ることを目的に支給されます。
「18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子ども」を監護している母や、監護し、かつ生計同一(原則として同居)の父、父母にかわってその子どもを養育している方(養育者)で、次の条件にあてはまる場合。
・父母が婚姻を解消した子ども
・父または母が死亡した子ども
・父または母が一定程度の障害の状態にある子ども
・父または母の生死が明らかでない子ども
・父または母から引き続き遺棄されている子ども
・父または母が裁判所からDV保護命令を受けた子ども
・父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている子ども
・母が婚姻によらないで懐胎した子ども
・父、母ともに不明である子ども(孤児など)
所得額および児童数により手当月額が異なります。
(全部支給) (一部支給)
児童1人 42,910円 42,900円~10,120円
児童2人 10,140円を加算 10,130円~5,070円
児童3人3人目以降1人につき 6,070円~3,040円
6,080円を加算
申請が受理され認定を受けると、認定請求した日の属する月の翌月から支払い月の前月分までの手当が支給されます。
年6回(1月、3月、5月、7月、9月、11月)支給
手当を受けるためには申請が必要です。支給は認定請求をした日の属する月の翌月から支給されます。
(申請窓口)
・子ども課子育て支援係
・白沢支所生活係
・利根支所生活係
申請に必要なもの
・印鑑
・戸籍謄本(申請者と対象児童)
・その他必要書類(申請の根拠となる事由、世帯状況等により異なります)
(番号確認に必要なもの)
・請求者および対象児童のマイナンバー(個人番号カードまたは通知カード)、または個人番号が記載された住民
票の写し、住民記載事項証明
(本人確認に必要なもの)
・個人番号カード、運転免許証等官公署から発行された写真付き身分証明書(氏名、生年月日または住所が記載さ
れているもの)
受給資格者(ひとり親家庭の父や母など)または扶養義務者(同居の直系血族および兄弟姉妹)の前年の所得に応じてその年度(11月から翌年10月まで)の手当(全部支給、一部支給、支給停止)が決まります。
詳しい内容は こちら。
手当を受けている方には「現況届」等の届け出義務があります。
詳しい内容は こちら。
チャイルドシート購入の日、または補助金交付申請の日において、沼田市に住民登録されている1歳未満(0歳児)の乳児の父母で市民税等を滞納していない方。
購入価格の2分の1(千円未満切り捨て)で限度額は5,000円
(申請窓口)
・生活課
・白沢支所生活係
・利根支所生活係
・領収書(購入者の氏名、購入した日、購入品名、購入店名が全て記入されたもの)
・品質保証書、または取り扱い説明書(国土交通省の認証マークが分かるもの)
・印鑑
・通帳または口座番号の控え
詳しい内容は こちら。
次の要件を全て満たす人
・沼田市内に住む母子家庭の母、父子家庭の父
・児童扶養手当受給または同様の所得水準
・要請機関で1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格を取得見込みの人
・看護士(准看護師を含む)、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、美容師、社会福祉士、製菓衛生
師、調理師
詳しい内容は こちら。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯の生活を支援する取り組みの1つとして、児童手当を受給する世帯(0歳から中学生のいる世帯)に対して、対象児童1人あたり10,000円の臨時特別給付金を支給します。 また、子育て世帯への臨時特別給付金の支給対象者に、沼田市から対象児童1人あたり5,000円を加算して支給します。
・令和2年4月分の児童手当の支給を受けている方
・監護する児童が15歳に達する日以後の最初の3月31日を経過したこと又は死亡したことにより、令和2年4月分の児童手当の支給を受けない方でも、令和2年3月分の児童手当を受けることをもって、支給対象者とします。
・令和2年4月分の(又は3月分)の児童手当の支給を受ける方が、子育て世帯への臨時特別給付金の支給が決定されるまでにの間に亡くなられた場合は、その方に代わって翌月分から児童手当の敷裕を受けることになった方等に対して支給します。
・令和2年4月分の児童手当の支給を受けていない方でも、DV被害によりお子さんとともに避難されている方については、子育て世帯の臨時特別給付金の支給を受けることができる場合があります。
・令和2年3月31日
(令和2年3月31日に中学校を卒業した児童については令和2年2月29日)
・令和2年4月分の児童手当の対象となっている児童
・同年3月分の児童手当の対象となっている児童 (15歳に達する日以後の最初の3月31日を経過したこと又は死亡したことにより4月分の児童手当の対象となつていない児童に限ります。)
・児童1人当たり15,000円(国 10,000円+市 5,000円)
・沼田市から児童手当を受けている方は、申請は不要です。
・令和2年4月分(又は3月分)の児童手当支給に当たって指定した口座。
・児童手当の支給に当たって指定した口座を解約等した場合は、児童手当の口座変更手続きをしてください。
・支給日は6月中を予定しています。
・支給を辞退する場合は、受給拒否の届出書をダウンロードし沼田市子ども課へ郵送または提出してください。(令和2年6月1日必着)
詳しい内容は こちら。