会員メニュー
私たちについて
賃貸物件を探す

売買物件を探す
オーナー様へ
【エリア賃貸】
【エリア売買】
- カテゴリーなし
【メーカー別】


ごみを出す時は次のことを守りましょう
1.収集日の朝7時から8時30分までに出しましょう。
2.ごみ袋には町名とステーション番号を記入しましょう。
3.深夜や収集日以外は絶対出さないでください。
4.収集日前に配布される「青色のコンテナ」、「黄色のコンテナ」、「ナイロン網」の回収容器や、紐でしばったり、レジ袋等に入れるもの、「市指定のプラスチック製容器袋」、「市指定金属袋」等、「資源の種類ごとに決められた出し方」で出してください。
沼田市指定プラスチック製容器袋
沼田市指定金属袋
※ ふたを外し水ですすいで、「青い色のコンテナ」にだしてください。
※ 店頭回収しているスーパーなどで購入したものは、店頭回収に出してください。
※ 「プラスチックのふた」は「指定プラスチック」として出してください。
※ ふたを外し水ですすいでから、「黄色のコンテナ」に「透明」、「茶色」、「その他の色」に分け入れてください。
※ 「乳白色のびん」は「燃やせないごみ」として出してください。
※ 「金属やガラスのふた」は「燃やせないごみ」として出してください。
※ 水ですすいでから「青い色のナイロン網」に入れてください。
※ 店頭回収しているスーパーなどで購入したものは、店頭回収に出してください。
※ 一般的な飲料缶や缶詰の大きさが対象です。「ミルク缶以上の大きさのもの」は「指定金属」として出してください。
※ ふたを外し水ですすいでからコンテナの脇に置いてください。
※ 店頭回収している販売店などで購入したものは、店頭回収に出してください。
※ 「ふた」は「燃やせないごみ」として出してください。
※ 「ふた」を外し水ですすいでからコンテナの脇に置いてください。
※ 店頭回収している販売店などで購入したものは、店頭回収に出してください。
※ 「ふた」は「燃やせないごみ」として出してください。
※ 「新聞紙のみ」をひもでしばり、コンテナの脇に置いてください。
※ 「ビニール」や「袋」で包まないでください。
※ 「広告紙」は「雑誌」として出してください。
※ 「ダンボールのみ」をひもでしばり、コンテナの脇に置いてください。
※ 「ビニール」や「袋」で包まないでください。
※ 「ガムテープや送付状」は取り外してください。「燃やせるごみ」です。
※ 「雑誌のみ」をひもでしばり、コンテナの脇に置いてください。
※ 「ビニール」や「袋」で包まないでください。
※ 「切って開いた紙パックのみ」をひもでしばり、、コンテナの脇に置いてください。
※ 「ビニール」や「袋」で包まないでください。
※ 内側が銀色の紙パックは「燃やせるごみ」です。
※ ビニール加工紙は「燃やせるごみ」です。
※ 複写紙、熱転写紙は「燃やせるごみ」です。
※ ふたを外し水ですすいでから「市指定プラスチック袋」に入れ、コンテナの脇に置いてください。
※ ふたは「指定プラスチック袋」に入れてください。
※ ふたを外し水ですすいでから「市指定プラスチック袋」に入れ、コンテナの脇に置いてください。
※ ふたは「指定プラスチック袋」に入れてください。
※ ふたを外し水ですすいでから「市指定プラスチック袋」に入れ、コンテナの脇に置いてください。
※ トロ箱や発泡スチロールのこん包材も「指定プラスチック」に含めてください。
※ ふたを外し水ですすいでから「市指定プラスチック袋」に入れ、コンテナの脇に置いてください。
※ 食品カスなどが落ちる程度に水ですすいでください。
※ ふたを外し水ですすいでから「市指定プラスチック袋」に入れ、コンテナの脇に置いてください。
※ 食品カスなどが落ちる程度に水ですすいでください。
※ ふたを外し水ですすいでから「市指定プラスチック袋」に入れ、コンテナの脇に置いてください。
※ 食品カスなどが落ちる程度に水ですすいでください。
※ 「市指定プラスチック袋」に入れ、コンテナの脇に置いてください。
※ 「市指定金属袋」に入れ、コンテナの脇に置いてください。
※ スプレー缶は使い切ってください。
※ 1枚の指定袋に入れて、袋の口がしばれないものは「粗大ごみ」になります。
※ 「市指定金属袋」に入れ、コンテナの脇に置いてください。
※ 1枚の指定袋に入れて、袋の口がしばれないものは「粗大ごみ」になります。
※ 「市指定金属袋」に入れ、コンテナの脇に置いてください。
※ 1枚の指定袋に入れて、袋の口がしばれないものは「粗大ごみ」になります。
※ 「市指定金属袋」に入れ、コンテナの脇に置いてください。
※ 1枚の指定袋に入れて、袋の口がしばれないものは「粗大ごみ」になります。
※ 「市指定金属袋」に入れ、コンテナの脇に置いてください。
※ 1枚の指定袋に入れて、袋の口がしばれないものは「粗大ごみ」になります。
※ 「市指定金属袋」に入れ、コンテナの脇に置いてください。
※ 1枚の指定袋に入れて、袋の口がしばれないものは「粗大ごみ」になります。
※ 「市指定金属袋」に入れ、コンテナの脇に置いてください。
※ 1枚の指定袋に入れて、袋の口がしばれないものは「粗大ごみ」になります。
※ 「レジ袋」などに入れ、コンテナの脇に置いてください。
※ 「充電池」は市で処理できません。
※ 「透明な袋」か「製品が入っていた紙包装」に入れ、コンテナの脇に置いてください。
参照情報
「資源のステーションへの出し方」(沼田市HP)
関連記事
ごみを出す時は次のことを守りましょう
1.収集日の朝7時から8時30分までに出しましょう。
2.ごみ袋には町名とステーション番号を記入しましょう。
3.深夜や収集日以外は絶対出さないでください。
4.ごみは「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」、「リサイクルできるごみ」に分別し、「燃やせないごみ」は沼田市で指定された「燃やせないごみ袋」で出しましょう。指定の袋に入っていない場合は収集してくれません。
5.鋭利なごみは新聞紙などで包んで出してください。.
6.家電製品の電池は抜いてください。
7.使用済ライターは指定ゴミ袋ではなくレジ袋等に入れて出してください。
※ 市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
※ 割れて鋭利になっている場合は、危険防止のため新聞紙などで包んでください。
※ 市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
※ 割れて鋭利になっている場合は、危険防止のため新聞紙などで包んでください。
※ 市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
※ 割れて鋭利になっている場合は、危険防止のため新聞紙などで包んでください。
※ 市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
※ 割れて鋭利になっている場合は、危険防止のため新聞紙などで包んでください。
※ 市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
※ 炊飯器の内釜は指定金属です。
※ 市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
※ 小型家電リサイクル回収ボックスに投入できるサイズ(投入口:縦15cm、横30cm)のものは、回収ボックスをご活用ください。
※ 市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
※ 市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
※ 小型家電リサイクル回収ボックスに投入できるサイズ(投入口:縦15cm、横30cm)のものは、回収ボックスをご活用ください。
※ 市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
※ スキー、スノーボードは袋に入らないため、最終処分場へ搬入してください。
※ 危険防止のため新聞紙などで包んでから、市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
※ 市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
※ 道具や玩具などのプラスチックは指定プラスチックではありません。
※ 市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
※ 道具や玩具などのプラスチックは指定プラスチックではありません。
※ 市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
※ 道具や玩具などのプラスチックは指定プラスチックではありません。
※ 市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
※ 市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
※ 市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
※ 市指定「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
参照情報
「燃やせないごみのステーションへの出し方」(沼田市HP)
関連記事
ごみを出す時は次のことを守りましょう
1.収集日の朝7時から8時30分までに出しましょう。
2.ごみ袋には町名とステーション番号を記入しましょう。
3.深夜や収集日以外は絶対出さないでください。
4.ごみは「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」、「リサイクルできるごみ」に分別し、「燃やせるごみ」は沼田市で指定された「燃やせるごみ袋」で出しましょう。指定の袋に入っていない場合は収集してくれません。
※ 水気を良く切ってください。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ ペットボトル等に入れ、回収場所になっている市有施設に排出するか、固めるか、古布などに染みこませてから市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 水でよく湿らせて、市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 水分をよく切ってから出してください。
※ ビニール袋などで包んでから、市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 発熱しないよう、ビニール袋などに包んでから、市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 指定袋から飛び出さない大きさに切断してください。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 指定袋から飛び出さない大きさに切断してください。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 汚れ・破れがないものは、資源(古着・古布)として透明、半透明の袋に入れ、資源の日に出してください。
※ 天然繊維と価額繊維ともに同じ扱いです。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 汚れ・破れがないものは、資源(古着・古布)として透明、半透明の袋に入れ、資源の日に出してください。
※ 綿が使われているものは出せません。燃やせるごみです。
※ 天然繊維と価額繊維ともに同じ扱いです。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 天然繊維と価額繊維ともに同じ扱いです。
(ラップ・セロハンテープ・スナツク菓子の袋・レジ袋・菓子箱の中敷トレイ・野菜苗などのプラスチック製ポット・レトルト食品の袋)
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 「プラ」マークが付いているものは、水ですすぎ、きれいにしてから「資源(指定プラスチック)」として資源の日に出してください。
※ 「プラ」マークが付いていても、汚れが落ちないものは「燃やせるごみ」として扱います。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 指定袋から飛び出さない大きさに切断してください。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 天然皮革と価額繊維ともに同じ扱いです。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 天然皮革と価額繊維ともに同じ扱いです。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 汚物は取り除いてください。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 古布などに染みこませてから、ビニール袋などに包んでから、市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 市指定「燃やせるごみ袋」に入れて出してください。
※ 本物の砂は出せません。
参照情報
「燃やせるごみのステーションへの出し方」(沼田市HP)
関連記事