会員メニュー
メニュー
【エリア賃貸】
【エリア売買】
- 市街地 売買 (1)




所在地 沼田市下久屋町959-2
部屋№ C201号室
構 造 軽量鉄骨造
建物種別 アパート
向 き 南
間取り 1LDK(洋6・LDK12)
面 積 43.01㎡
階 建 1階/2階建
築年月 2011年1月
駐車場 2台/世帯 来客用2台
交 通 JR上越線沼田駅 5,200m
関越高速沼田IC 1,500m
施 工 積水ハウス
契 約 再契約型定期借家契約(2年)
家 賃 54,000円
敷 金 なし
礼 金 なし
ルームクリーニング代 30,000円
初回保証料 10,000円
月額保証料 1,080円
家財総合保険 13,000円(2年)
仲介手数料 59,400円
駐車料金 2台分家賃に含む
契約時初期費用 166,400円
再契約時仲介手数料 新賃料の0.5ケ月+消費税
取引態様 仲介
入居可能日 現在満室
・テレビドアフォン ・洗髪洗面化粧台 ・風呂(追い炊き機能付き) ・温水洗浄便座 ・エアコン ・居室照明・BS ・バルコニー ・ペアガラス ・室内物干し ・パントリー(食品庫)・インターネットマンションタイプ利用可 ・シャッター雨戸・駐車場世帯2台 ・来客用駐車場3台
コンビニ、スーパーは300~600mの近くにあります。また、カワチ、ケーズデンキ、ベイシア、カインズホーム等大型店も車で5分以内の距離にあり便利です。近くの国道120号線沿いにはファミリーレストラン、ラーメン屋、焼き肉店、とんかつ屋、寿司屋等食べ物屋さんが多数あり便利です。
ファミリーマート久屋原町店300m スーパーKoike600m
所在地 沼田市下久屋町975-8
部屋№ 52号
構 造 木造
建物種別 アパート
向 き 南
間取り 3DK(洋6・洋6・洋4.5・DK6)
面 積 44.55㎡
階 建 1階/1階建
築年月 1988年1月
駐車場 2台/世帯
交 通 JR上越線沼田駅 5,520m
関越高速沼田IC 1,700m
契 約 再契約型定期借家契約(2年)
家 賃 40,000円
敷 金 なし
礼 金 なし
ルームクリーニング代 30,000円
家財総合保険 13,000円(2年)
初回保証料 10,000円
月額保証料 800円
階 建 1階/1階建
仲介手数料 44,000円
駐車料金 2台分家賃に含む
契約時初期費用 137,000円
再契約時仲介手数料 新賃料の0.5ケ月+消費税
取引態様 仲介
入居可能日 現在満室
2ケ所給湯・風呂(追い炊き機能、シャワー付き)・温水洗浄便座・エアコン・居室照明・テラス・雨戸・駐車場2台
コンビニ、スーパー、ドラッグストアー、ホームセンター等が車で5~10分の距離にあります。沼田インターも1700mの距離にあり便利です。また、近くの国道120号線沿いにはファミリーレストラン、ラーメン屋、焼き肉店、とんかつ屋、回転すし等食べ物屋さんが多数あり便利です。
ファミリーマート沼田久屋原町店 300m スーパーKoike 500m
沼田インター 1700m カワチ 1700m
ベイシア 2400m カインズホーム 2400m
住まいの空気の質や温度・湿度は、暮らしの快適感を大きく左右します。湿度が高いと不快なだけでなく、結露やカビが生えやすくなります。快適な生活を送れるように、日頃から気をつけたいことを把握しておきましょう。
結露は室内と室外の温度差が大きい時に、高い温度側(室内)の空気に含まれる水蒸気が、冷たい面に触れて水滴になったものです。
建物の断熱性、機密性が高いと冷暖房の効率が良い反面、換気をしないと室内で発生した水蒸気がこもり、結露が発生しやすくなります。
結露の原因となる水蒸気の発生の要因
1.調理・炊飯
2.洗濯機・乾燥機
3.風呂・シャワー、洗面
4.室内園芸、花瓶、水槽
5.加湿器
6.洗濯物の室内干し
7.喫煙
8.解放型燃焼器具(ガス・石油ストーブ等)
結露はカビの発生源になるだけでなく、建物や家具を傷めます。上記湿気防止対策とともに、換気設備や冷暖房設備を利用して換気を行い、適切な室内環境を維持しましょう。
具体的には、次の点に注意しましょう。
改正された民法の相続法は平成30年7月6日に成立し、「自筆証書遺言の方式の緩和」については、平成31年1月13日からすでに施行されています。令和元年7月1日からは「遺産分割における税法と民法の齟齬の解消」、「遺産分割前の預貯金の仮払い制度」、「遺留分制度の見直し」、「相続人以外の親族の貢献や寄与に応じた金銭の請求を認める制度」等が施行されました。これらの内容について見ていきたいと思います。
遺産を妻子で法定相続分1/2づつ分割して相続し、遺産のうち自宅が多くを占め、妻が自宅を相続する場合、住む家は確保できたけれど老後の生活資金が不足する場合があります。また、自宅の価値が遺産の過半を占めるケースでは、「子の相続分を捻出するために、家を売って現金化しなければいけない」場合もあります。
被相続人の配偶者の生活を安定させるため、配偶者が相続開始時に被相続人が所有する建物に住んでいた場合、遺産分割または遺贈により、その居住建物の全部について終身または一定期間、無償で使用及び収益できる権利「配偶者居住権」が創設されました。
「配偶者居住権」は建物についての権利を「負担付きの所有権」と「配偶者居住権」に分け、遺産分割の際などに配偶者が「配偶者居住権」を取得し、配偶者以外の相続人が「負担付きの所有権」を取得できるようにするものです。配偶者はこれまで住んでいた自宅に住み続けながら、預貯金などの他の財産も改正前より多く取得できるようになりました。配偶者の相続後の生活の安定を図ることができます。
税法では、婚姻期間が20年以上の夫婦間で居住用不動産または、居住用不動産の購入資金の贈与が行われた場合、贈与税の基礎控除110万円のほかに最高2,000万円まで控除できる「贈与税の配偶者控除の特例」があります。この特例を使った場合、居住用財産の贈与は贈与税の申告を行ったうえで、被相続人の財産から切り離されます。
ところが、改正前民法では税制上の特例を使って生前贈与された不動産であっても配偶者の「特別受益」とされ、被相続人(亡くなった配偶者)から遺産の「先渡し」を受けたものとして考えます。贈与された不動産の価格が遺産に加算(餅戻し)されて遺産総額が算出されるため、遺産額について「税法」と「改正前民法」との間で食い違いが生じていました。
改正法では配偶者の別段の意思表示がなければ、「持戻し免除の意思表示」があったものと推定する規定が設けられました。これにより、配偶者間の居住用不動産の贈与については、当該不動産を遺産から除外して遺産総額を算出し、各相続人の相続分を計算することになります。自宅を持戻ししないことで、残された配偶者は住居を確保したうえで今後の生活資金も受け取ることができます。また、税法との齟齬も解消されます。
最高裁大法廷決定(平成28年12月19日)の判例により、生活費や葬儀費用の支払い、相続債務の弁済などがあっても遺産分割が終了するまでは、被相続人の預金の払い戻しが出来ませんでした。
改正法では、共同相続人の資金需要に迅速に対応するために遺産分割前においても、預貯金の一定割合(上限あり)については家庭裁判所の判断を経なくても、金融機関の窓口で預金の払い戻しが出来るようになりました。
改正前民法では、相続人の配偶者(長男の妻)等が無償で被相続人の療養看護・介護をしても相続人でないため相続財産を取得することは出来ませんでした。一方、被相続人の長女や次男などは療養看護・介護を全くしていなくても、相続人として相続財産を取得できます。そのため、長男の妻との不公平が指摘されていました。
改正法では、このような問題を法的に解決手段として相続人以外の親族も貢献や寄与に応じ、被相続人の長女や次男などに対して金銭請求(特別寄与料)が出来るようになりました。
遺留分とは遺言の内容にかかわらず、配偶者や直系卑属(子、孫、ひ孫など)が取得できる最低限の相続分のことをいいます。例えば、相続人のうちの1人に「遺産の全部を相続させる」という遺言があっても他の相続人は遺留分を請求できます。
改正前民法では遺留分減殺請求があった場合、原則としてその贈与・遺贈を受けた財産を渡すことになっています。対象となる財産が不動産の場合は共有状態になり事業承継に支障をきたすことがありました。このような場合、価格賠償(相当額での金銭支払い)によって解決することが通例でした。しかし、これは支払う側が金銭で支払うことを選択できるにすぎず、遺留分を請求する側は金銭で支払うことを請求出来ませんでした。
改正法では遺留分権利者の請求権を「遺留分侵害額請求権」という金銭請求権に変更し、遺留分を請求する側が金銭で支払うことを請求することが出来るようになりました。
自筆証書遺言は添付する目録も含め、全文を自書して作成しなければいけませんでした。
その負担を軽減するため、遺言書に添付する相続財産の目録についてはパソコンで作成した目録や、通帳のコピーなど、自書によらない書面を添付して自筆証書遺言を作成できるようになりました。
自筆証書による遺言書は自宅で保管されることが多く、せっかく作成しても紛失したり、捨てられてしまったり、書き換えられたりするおそれがあるなど問題がありました。
こうした問題によって相続をめぐる紛争が生じるのを防止し、自筆証書遺言をより利用しやすくするため、法務局で自筆証書による遺言書を保管する制度が創設されました。
相続税のことを詳しく知りたい方は こちらをご覧ください。
利根沼田地域で生産された採れたての野菜、果物、農産加工品を販売するJA利根沼田直営の農産物直売所を紹介します。
地元の採れたて野菜 季節の果物
加工品も充実 ジュース、ジャムなど多数
関連記事
不動産投資分析講座 目次
賃貸アパート経営の出発点は「投資判断」にあるといえます。新築の場合であれ、リフォームの場合であれ「投資」という側面から分析する必要があります。その際、出発点となるのが「キャッシュフローツリー」です。キャッシュフロー・ツリーとは賃貸アパート経営において、「どれだけのお金が入り」、「どのような損失があり」、「どれだけのコストがかかり」、「借り入れの返済をする」と、「どれだけのキャッシュ(現金)が残ったか」お金の流れを表すものです。そして、これらの投資指標は「リスクを計る物差し」となり、不動産投資による破綻を防ぐ安全弁、羅針盤の役割を果たしてくれます。では、その中身について解説します。
キャッシュフロー・ツリーの構造は次のようになっています。
➀ 総潜在賃料収入(PRI)
②+△賃料差異
③△空室損
④△賃料未回収損
⑤ 実効賃料収入
(➀+-②-③-④(ERI))
⑥ その他の収入
⑦ 総営業収入(⑤+⑥(GOI))
⑧△運営コスト
⑨ 営業純利益(⑦-⑧(NOI))
⑩△年間借入金返済(ADS)
⑪キャッシュフロー(⑨-⑩税引前)
この賃料で募集できると想定した賃料で稼動率100%の賃料合計です。たとえば、賃料10万円の部屋が10世帯の場合、月間100万円、年間1,200万円の総潜在賃料収入があるといいます。
賃料の合計を100万円で査定して募集したけれど、実際には95万円でしか決まらなかった場合、この5万円の賃料差異を「未達成損」といいます。逆に、時間がかかってもいいから想定よりも高い家賃で募集して105万円で決まった場合、この5万円を「上積み差異」といいます。
入居者が退去して、次ぎの入居者が決まるまでの空室による賃料収入の損失分です。
賃料の滞納により回収出来ない賃料を賃料未回収損です。入居促進のために行うフリーレントも賃料未回収損に含まれます。
➀総潜在賃料収入から②賃料差異、③空室損、④賃料未回収損を引いたものが「実効賃料収入」です。
その物件に関連して、オーナーが賃料以外に得る収入です。たとえば、(1)駐車場収入、(2)自動販売機収入、(3)看板収入等があります。
⑤実効賃料収入に⑥その他の収入をたしたものが「総営業収入」です。
物件の運営に必要な共用電気代、修繕費、定期設備点検管理費用、管理会社に支払う管理料、固定資産税、保険料等のすべての経費です。
⑦総営業収入から⑧運営コストを引いたものが「営業純利益」です。年間の手取り賃料収入で「ネット収入」、「実質収入」ともいいます。物件の収益性は「NOI」で計ることができるので一番重要な指標です。
借入金の年間に返済する金額をいいます。借入金年間返済額は「借入金額」、「金利」、「返済年数」で決まります。
⑨営業純利益から⑩年間借入金返済を引くと「キャッシュフロー(税引前)」がでます。
野菜王国昭和村の道の駅「あぐりーむ昭和」内にある地元で採れた新鮮な野菜、果物、農産加工品を販売する昭和村農産物直売所「旬菜館」を紹介します。
地元の採れたて新鮮野菜、果物がいっぱい
農産加工品も豊富
群馬県利根郡昭和村森下2406-2
関越自動車道昭和ICから車で1分
JR上越線沼田駅からタクシーで15分
0278-50-3003
(4~10月)
9:00~18:00
(11~3月)
9:00~17:00
1月1日 1月第3火曜日
70台(無料、普通車64台 大型車5台 EV車1台)
昭和村赤城高原での広大な畑で生産された野菜、果物、産加工品等
(春)
いちご、ウド、アスパラ、ほうれん草、花
(夏)
白菜、キャベツ、レタス、とうもろこし、トマト、ほうれん草、きゅうり、ナス、花
(秋)
白菜、トマト、ほうれん草、りんご、しいたけ、花
(冬)
白菜、ウド、アスパラ
(通年)
米、おやき、農産加工品
あぐりーむ昭和
足湯
農家レストラン
ことぶき亭
関連記事
生活用品からインテリア、ガ-デニングまで色々な商品が揃うホームセンター「カインズホーム沼田モール店」について紹介します。
〒378-0005
群馬県沼田市久屋原町字吉野479-1
0278-22-7111
9:30~20:00
1月1日
有り
生活用品
インテリア
エクステリア
ペット用品
ガーデニング
生活家電、灯油
オリジナルブランドCAINZは こちら。
プロ向け建築資材から家庭用資材まで揃っています。木材カットなどのサービスもあります。
医薬品、サプリメント、介護用品など日常をサポートするドラッグコーナーです。医薬品コーナーには薬剤師や登録販売者がいます。
カインズオリジナルな酒をはじめ、大手ビールメーカー品、海外輸入品、国内酒造メーカーの日本酒、焼酎などさまざまな酒を取り扱っています。
花、観葉植物、果樹苗、農業資材などを取り扱っています。
通学者からスポーツサイクルまで幅広く品揃えされています。
営業時間 6:00~23:30
営業時間 6:00~24:00
営業時間 24時間
カインズオンラインショプでは24時間いつでも、どこからでも欲しい商品を注文できます。
インテリア用品、日曜雑貨、家庭用品、ペツト用品、園芸用品、DIY、自転車、リフォームなど
会員登録すると以下のメリットがあります。
(1)「新製品発売のご案内」
(2)「SALEのお得な情報をご案内」
(3)「イベントや特集のご案内」
など有益な情報が届きます。
パソコン、スマホから24時間いつでも注文できます。
1.お届け日時の指定は、注文日から起算して9~31日後の希望日で指定できます。ただし、「おとりよせ」、「別送品」はお届け日時の指定はできません。
2.5,000円以上買った場合は、基本送料(500円)が無料になります。
支払い方法は、下記より選ぶことができます。
配達と同時に配達業者に支払う方法です。
VIZA、カインズBカードで利用できます。
商品を受け取った後、コンビニ、郵便局、銀行、LINE Payで支払う方法です。
商品注文後、発送される注文完了メールに記載されている指定銀行口座に代金を前払いで振り込む方法です。
商品注文後、発送される確認メールに記載されている最寄りのコンビニから代金を前払いで振り込む方法です。
代金支払いの際、カインズカードを提示するとお買い上げ金額に応じてポイントがたまります。100ポイント(100円)以上貯まると、100円として利用することができます。
カインズBカード(クレジットカード)で買い物をすると、1枚のカードでベイシアグループの利用で貯まるB CARDポイントと、カインズ店舗の利用で貯まるカインズカードポイントを貯めることができます。
※ B CARDポイント1,000ポイントから500ポイント単位でベイシアグループ商品券と交換できます。
※ カインズカードポイント100ポイント貯まると、100円として利用できます。
メール会員になると「セールの案内」、「季節商品の案内」、「イベントの案内」がメールで届きます。
カインズ店舗で買って不要になったものの無料引き取りサービスがあります。
※ 対象商品のみです。無料引き取り可能か、事前にカインズ店舗に確認してください。
関連記事
沼田市民の身近な本棚として親しまれる「沼田市立図書館」について紹介します。
〒378-0042
群馬県沼田市西倉内町821-1
0278-22-0550
(4月~10月)
9:30~19:00
(11月~3月)
9:30~18:00
(土曜日、日曜日)
9:30~17:00
月曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)、館内整理日
特別整理期間(毎年春季及び秋季に各7日以内で、そのつど館長が定める期間)
開館日は こちら。
17台(1階)
テラス沼田駐車場
(テラス沼田駐車場と連絡通路でつながっています。図書館利用者は最大4時間無料で駐車出来ます。図書館3階窓口に申し出てください。)
17台(うち1台は障害者用)
資料の借り受けや返却、資料や情報の調べ方について相談できます。
図書館の資料を使って読書や調べものができます。書庫に保管されている資料もたくさんあります。
週刊誌や月刊誌など各種取り揃えられています。
靴を脱いで本が読めます。読み聞かせもできます。
子どもたちと一緒に家族でくつろいで読書ができます。
・読書室では静かに読書ができます。
・視聴覚室では各種イベントが開催されます。
・放送大学沼田サテライトがあります。
・利根沼田の郷土資料を収集・整理・保管しています。
・利根沼田地域出身の著名人に関する資料が閲覧できます。
・尾瀬地方、森林文化、山岳に関する資料を豊富に所蔵しています。
・「岳人」、「山と渓谷」などの雑誌のバックナンバーも閲覧できます。
・市民の財産である図書館資料を保管・保存しています。書庫の資料を使いたい場合は、窓口に超えをかけてください。
・沼田市立図書館の蔵書を検索したり、借りる予約をしたい場合は こちら
図書館から遠い場所に住んでいる方にも気軽に本を読んでいただけるよう、移動図書館「あかつき号」が市内を巡回しています。月1回各ステーションを回っています。
移動図書館の巡回スケジュールは こちら。
所在地 沼田市下久屋町975-4
部屋No. 17号
構 造 木造
建物種別 アパート
向 き 南
間取り 3DK(洋6・洋6・洋4.5・DK6)
面 積 44.55㎡
階 建 1階/1階建
築年月 1986年2月
駐車場 2台/世帯
交 通 JR上越線沼田駅 5,520m
関越高速沼田IC 1,700m
契 約 再契約型定期借家契約(2年)
家 賃 40,000円
敷 金 なし
礼 金 なし
ルームクリーニング代 30,000円
家財総合保険 13,000円(2年)
階 建 1階/1階建
仲介手数料 44,000円
駐車料金 1台分家賃に含む
初回保証料 10,000円
月額保証料 800円
契約時初期費用 137,000円
再契約時仲介手数料 新賃料の0.5ケ月+消費税
取引態様 仲介
入居可能日 現在満室
2ケ所給湯・風呂(追い炊き機能、シャワー付き)・温水洗浄便座・エアコン・居室照明・テラス・雨戸・駐車場2台
1.全室洋室の3DKの子育て世代向け間取りになっています。一戸建てなので隣や上下の音を気にしなくて済みます。
2.お風呂は追い炊き機能が付いているのでファミリーの方におすすめです。
3.各部屋に収納スヘ゜ースがあります。全体で2間分の収納があります。
4.大きい窓には雨戸が付いているので安心です。
5.南側にテラスがあるので洗濯物をいっぱい干すことができます。また、タイヤ等も置くことができます。
6.駐車場は2台テラスの前に置くことができます。
コンビニ、スーパー、ドラッグストアー、ホームセンター等が車で5~10分の距離にあります。沼田インターも1700mの距離にあり便利です。また、近くの国道120号線沿いにはファミリーレストラン、ラーメン屋、焼き肉店、とんかつ屋、回転すし等食べ物屋さんが多数あり便利です。
ファミリーマート沼田久屋原町店 300m スーパーKoike 500m
沼田インター 1700m カワチ 1700m
ベイシア 2400m カインズホーム 2400m