会員メニュー
メニュー
【エリア賃貸】
【エリア売買】
- 市街地 売買 (1)


沼田市内にある幼稚園について、各園が提供しているサービスと申し込み手続きについて紹介します。
沼田市立利南幼稚園
沼田市栄町141 23-1071
沼田市立薄根幼稚園
沼田市善桂寺町78 23-0651
沼田幼稚園(幼稚部)
沼田市坊新田町1105-3 22-2856
恵泉幼稚園(幼稚部)
沼田市西倉内町663-4 23-3584
ちぐさこども園(幼稚部)
沼田市柳町394 23-3324
めぐみこども園(幼稚部)
沼田市清水町4330 24-4163
※ 尚、公立幼稚園は令和2年4月1日から5園から2園に統合されました。
榛名幼稚園と利南東幼稚園は利南幼稚園に統合されました。池田幼稚園は薄根幼稚園に統合されました。
その後、入園対象者の推計値等をふまえ、令和8年3月31日に公立幼稚園は全園廃園になります。
詳しい内容は こちら。
各幼稚園が提供している保育サービスは次のとおりです。
提供している保育サービスは こちら。
1日4時間程度です。幼稚園により若干異なります。詳細は各幼稚園にお問い合わせください。私立幼稚園では別途費用を払うことで、保育時間を延長することもできます。
保育料は無料です。「幼児教育の無償化」の詳細は こちら
※保育料以外に園独自の費用負担があります。詳細は各幼稚園にお問い合わせください。
各幼稚園申し込み書等の書類を配布します。必要事項を記入し関係書類を添付して各幼稚園に提出してください。
住所が沼田市外にあり、沼田市の私立幼稚園を希望する場合は、住民登録のある市町村役場へ相談してください。
例年、夏から秋にかけて各幼稚園ごとに受付します。年度途中の入園も可能です。
提出された書類をもとに沼田市が支給認定を行い、支給認定証を発行します。利用の決定については各幼稚園から連絡があります。
利用申し込み手続き後(入園中も含む)、次の事項に該当する場合は、子ども課保育係まで連絡してください。
・住所が変わった場合
・氏名が変わった場合
・世帯員の増減があった場合
教育部 学校教育課 学校教育係
電話 0278-23-2111(代表)
関連記事
「沼田市内の令和2年度保育園の申し込み手続きはどうすればいいの?」
「沼田市内の放課後児童クラブの申し込み手続きはどうすればいいの?」
退去時、原状回復をめぐり貸主と借主の間でトラブルになることがあります。どうしたら、トラブルを未然に防げるのかポイントを紹介します。
退去時の原状回復をめぐるトラブルの大きな原因に、損耗・損傷が入居時からあったものなのか否か事実関係が判然としないことが挙げられます。入居期間が長期におよぶ場合、入居時の状況や損耗の程度があいまいになり責任の所在がはっきりしなくなります。入居時に入居者、不動産管理会社双方立ち会いのもと、室内の状況、損耗、汚れ等確認して記録に残し、写真を撮っておくことがトラブル防止に有効です。(株)丸井不動産では入居時、下記のチェックリストにもとづき入居者と確認をし記録を残しています。(写真添付)
契約で定められた借主の原状回復義務の範囲が「原状回復のガイドライン」に沿ったものであるか確認する必要があります。国土交通省の賃貸住宅標準契約書では、「建物の経年劣化や賃借人の通常の使用による損耗」は賃借人の原状回復義務の範囲には入らないことを明らかにしています。標準契約書に則った契約を締結するとトラブル防止に有効です。
また、東京都では平成16年10月1日から賃貸住宅紛争防止条例を施行し、契約時に原状回復に関する下記内容について説明を行い、書面を交付することを賃貸借の媒介または代理を行う宅地建物取引業者に義務付けています。
【東京都賃貸住宅紛争防止条例に基づいて説明される内容】
・退去時の通常損耗等の復旧は、貸主が行うことが基本であること
・入居期間中の必要な修繕は、貸主が行うことが基本であること
・賃貸借契約の中で、借主負担としている具体的な事項
・修繕、維持管理等に関する連絡先
国土交通省の「原状回復に関するガイドライン」や東京都の「賃貸住宅紛争防止条例」では、契約書に特約を設けることまで禁止していません。契約書に原状回復に関する特約がある場合には、借主に不利な内容になっていないか確認し、借主が負担する範囲、おおよその金額などについて説明を求めましょう。
ガイドラインでは、原状回復に関する借主に不利な内容の特約については、次のような要件を満たすことを要求しています。
➀ 特約の必要性があり、かつ、暴利的でないなどの客観的、合理的理由が存在すること。
② 賃借人が特約によって通常の原状回復義務を超えた修繕等の義務を負うことについて認識していること。
③ 賃借人が特約による義務負担の意思表示をしていること。
契約する前に内容をよく確認しましょう。
関連記事
「原状回復費用の賃借人が負担する範囲と経過年数の考慮はどうするの?」
保護者が仕事などにより昼間いない家庭の小学生を預かり、遊びを主とした生活指導、育成を行うため放課後児童クラブがあります。沼田市内にある放課後児童クラブと申し込み手続きについて紹介します。
所 在 地 沼田市東原新町1931
電話番号 0278-23-0002
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:00
土曜日 7:30~18:00
長期休暇 7:30~19:00
所 在 地 沼田市清水町4330
電話番号 0278-24-4163
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:30
土曜日 8:00~18:30
長期休暇 8:00~19:30
所 在 地 沼田市柳町394
電話番号 0278-23-3324
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:40
土曜日 8:00~16:00
長期休暇 8:00~18:40
所 在 地 沼田市西倉内町746
電話番号 0278-22-8888
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~18:30
所 在 地 沼田市東原新町1801-1
電話番号 0278-23-2155
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~18:30
所 在 地 沼田市東原新町1801-1
電話番号 0278-24-5795
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~18:30
所 在 地 沼田市白沢町平出73-1
電話番号 0278-20-9048
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~18:30
所 在 地 沼田市利根町追貝16-1
電話番号 0278-56-2011
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~18:30
所 在 地 沼田市高橋場町2031-6
電話番号 0278-22-0705
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:00
土曜日 8:00~16:00
長期休暇 8:00~19:00
所 在 地 沼田市下久屋町甲462
電話番号 0278-22-0705
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:00
土曜日 8:00~16:00
長期休暇 8:00~19:00
所 在 地 沼田市発知新田町538-1
電話番号 0278-23-9146
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:00
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~19:00
所 在 地 沼田市戸鹿野町543-3
電話番号 0278-24-4791
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:30
土曜日 7:00~19:30
長期休暇 7:00~19:30
所 在 地 沼田市下沼田町450-92号
電話番号 0278-23-8978
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:00
土曜日 7:30~19:00
長期休暇 7:30~19:00
所 在 地 沼田市下川田町540
電話番号 0278-24-8852
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:00~18:30
長期休暇 7:00~18:30
所 在 地 沼田市久屋原町444-2
電話番号 0278-25-8195
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:30
土曜日 8:00~19:30
長期休暇 8:00~19:30
各放課後児童クラブで申し込みを受け付けます。詳しくは各放課後児童クラブまで問い合わせてください。
各放課後自動クラブで異なります。詳しくは各放課後児童クラブまでお問い合わせください。
関連記事
「沼田市内の令和3年度保育園の申し込み手続きはどうすればいいの?」
沼田市内にある保育園について、各園が提供しているサービスと申し込み手続きについて紹介します。
沼田市東原新町1411-5
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:30~19:00
土曜日 7:30~18:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市上原町1801-66
最小受入年齢 3歳
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~13:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市下川田町540
最小受入年齢 1歳
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~13:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市白沢町高平20
最小受入年齢 11カ月
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~13:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市利根町大楊1078-2
最小受入年齢 1歳
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~17:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市利根町輪組867-1
最小受入年齢 2歳
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~17:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市横塚町1223-1
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:15~18:45
土曜日 7:15~17:00
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:15~18:15
沼田市戸鹿野町578-3
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:00~18:30
土曜日 7:00~14:00
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:00~18:00
沼田市桜町4798
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:30~19:00
土曜日 7:30~14:00
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市坊新田町1105-3
最小受入年齢 1歳
開所時間
平 日 7:30~19:00
土曜日 7:30~15:30
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市西倉内町663-4
最小受入年齢 3歳
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~18:30
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市柳町394
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:30~19:00
土曜日 7:30~14:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市清水町4330
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:00~19:30
土曜日 7:00~18:00
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:00~18:00
沼田市沼須町91-1
最小受入年齢 2カ月
開所時間
平 日 7:45~18:45
土曜日 7:45~13:30
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:45~18:45
詳しい内容は こちら。
各保育関係施設が提供している保育サービスは次のとおりです。
提供している保育サービスは こちら。
配布開始日
令和2年8月3日(月)
配布場所
子ども課保育係または市内各保育関係施設
受付期間
令和2年9月 1日(火)~10月16日(金)
受付場所
子ども課保育係(テラス沼田 3階)
※例年、各施設で受け付けを行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため変更になりました。
受付時間
月曜日 9:00~18:00
火曜日~金曜日 9:00~17:00
申込方法
必要書類をそろえ、申し込みをしてください。
郵送受付も可能です。郵送受付の場合は到着後、受領確認通知を申請保護者宛に発送します。書類不備の場合は受付完了になりません。申請書には連絡が取れる連絡先を明記し余裕をもって申し込みください。
第1次受付期間中に申し込み出来なかった方は、第2次受付以降で申し込みをしてください。令和3年4月から利用を希望する場合は、第4次受付までに申し込みをしてください。
(第2次受付)
受付期間
令和2年10月19日(月)~12月28日(月)
受付時間
9:00~17:00
(第3次受付)
受付期間
令和3年 1月4日(月)~ 29日(金)
受付時間
9:00~17:00
(第4次受付)
受付期間
令和3年 2月1日(月)~26日(金)
受付時間
9:00~17:00
土曜日、日曜日、祝日は除きます。
場所
子ども課保育係(テラス沼田 3階)
申込方法
必要書類をそろえ、子ども課保育係に提出してください。
期間
利用を希望する月の前月10日までに申し込みしてください。
場所
子ども課保育係
申込方法
必要書類をそろえ、子ども課保育係に提出
➀ 教育・保育給付認定申請書兼令和3保育関係施設利用申込書
② 令和2年度市町村民税課税(非課税)証明書
令和2年1月1日に沼田市に住民登録がなかった方は、令和2年1月1日に住民登録があった市町村で証明を取得して提出してください。
※ 令和2年1月1日に沼田市に住民登録があった方は提出不要です。
③ 保育の必要性を証明する書類(就労証明書等)
④ 確認書類
・保護者のマイナンバーが分かるもの
・窓口で手続きをする方の身分証明書(運転免許証等)
詳しい内容は こちら。
※ ぬまた南保育園は令和5年4月1日から民営化します。
※ ぬまた東保育園は令和5年3月31日で廃園となります。
健康福祉部 子ども課 保育係
電話 0278-23-2111(代表)
関連記事
「沼田市内の放課後児童クラブの申し込み手続きはどうすればいいの?」
家賃保証会社「ジェイリース」の家賃保証プランが2020年9月1日審査受付分から下記のとおり改定されました。
1.毎月毎年型(Jウイングフラット)が新設されました。
2.全プラン最低保証料が設定されました。
3.学生プランが更新型に改定されました。
個人契約、法人契約とも4つのプランの中から選べるようになりました。家賃、入居期間により、どのプランが最適か紹介します。
初回保証料 月額総賃料の30%(最低保証料15,000円)
毎月保証料 500円
継続保証料 2年目以降、毎年10,000万円
保証限度額 月額総賃料の24ケ月分
初回保証料 月額総賃料の50%(最低保証料20,000円)
毎月保証料 なし
継続保証料 2年目以降、毎年10,000万円
保証限度額 月額総賃料の24ケ月分
初回保証料 月額総賃料の50%(最低保証料20,000円)
毎月保証料 800円
継続保証料 なし
保証限度額 月額総賃料の24ケ月分
初回保証料 月額総賃料の80%(最低保証料25,000円)
毎月保証料 なし
継続保証料 なし
保証限度額 月額総賃料の24ケ月分
関連記事
「賃貸借契約の際、連帯保証人がいない場合どうすればいいの?」
「連帯保証人に代わる家賃債務保証会社「ジェイリース(株)」の「家賃保証システム」の紹介」
賃貸借契約を結ぶ際、一般的に連帯保証人が必要になります。しかし、連帯保証人が見つからない場合があります。その場合どうしたらよいのでしょう。
賃貸アパート等の賃貸借契約において、家賃滞納があると貸主は家賃収入を得ることが出来なくなります。家賃滞納や、迷惑行為をした場合等も含め入居者は「借地借家法」で権利が守られています。そのため貸主は一方的に契約を解除することはできません。そのため、賃貸借契約ではこのようなリスクを回避するため借主に代わり債務を負担してくれる連帯保証人が要求されます。
保証には単純保証(保証人)と連帯保証(連帯保証人)があります。いずれも借主に債務不履行がある場合には、その債務を履行する責任があります。
しかし、保証人には次の2つの権利があります。
① 保証債務の履行を求められた時は、貸主はまず借主に履行せよと主張し、貸主がそれをしない間は保証債務の履行を拒否できる権利(催告の抗弁権)。
② 貸主が借主に催告をした場合でも、借主が債務を弁済する資力があり、かつ、簡単に執行できる場合にはまず借主の財産に執行するよう要求し、貸主がそれを行わない間は、債務の履行を拒否できる権利(検索の抗抗弁権)。
それに対して、連帯保証人はこれらの権利がないため、貸主は主たる債務者(借主)に債務不履行があれば、直ちに連帯保証人に対して債務の履行を求めることができます。そのため、賃貸借契約では保証人ではなく連帯保証人を求められます。連帯保証人とは、借主の賃料不払いや、借主による建物の損壊等、借主が貸主にに対して負う債務を担保するための人的保証です。
連帯保証人は1人が一般的ですが、家族構成や借主の年齢により2人必要とされる場合もあります。不動産会社や貸主によって契約方法が異なりますので事前に確認しましょう。
賃貸借契約において借主の家賃滞納等の債務不履行があった場合、連帯保証人は貸主から滞納家賃の支払い等、債務の履行を求められます。そのため、連帯保証人が借りる物件の家賃支払い能力があるかどうかが重要になります。それらを確認するため、次のことを求められることがあります。
①入居申込書の連帯保証人欄に連帯保証人の年齢、勤務先、年収の記入。それを証明する書類(所得証明書等)の提出。
②契約時に賃貸借契約書の連帯保証人欄に本人の署名、捺印(実印)、印鑑証明書、住民票等の提出。
賃貸借契約を結ぶ際、一般的には連帯保証人が必要になります。しかし、連帯保証人が見つからない場合や、親族の連帯保証人しか認められない場合があります。そのような場合、親、知人等の自然人でなく「家賃債務保証会社」が連帯保証人となり、賃貸物件を借りる方法があります。借主が期日までに家賃等を払えなかった場合、「家賃債務保証会社」が貸主に立て替え払いをします。後日、「家賃債務保証会社」は借主に立て替えた家賃等を請求します。最近は、「家賃債務保証会社」を利用できる物件が増えています。物件によっては家賃債務保証会社利用が必須の場合があります。その場合、不動産会社指定の「家賃債務保証会社」を利用することになります。
入居申し込みの際、家賃債務保証会社の審査を受け(審査の結果、連帯保証人を付けなければいけない場合もあります)、建物賃貸借契約と同時に家賃債務保証会社と家賃債務保証委託契約を締結します。その際、「保証料」がかかります。
・入居申込書
・「個人情報の取り扱いに関する条項」の同意書
・本人を証明する書類
(個人の場合)
運転免許証、パスポート、社会保険証など
(法人の場合)
商業登記簿謄本
保証料は保証会社、加入プランにより変わってきます。丸井不動産で採用している「ジェイリース株式会社」の場合は保証料の支払型により以下のとおりです。
(毎月毎年支払い型)の場合
初回保証料 月額総賃料の30%(最低保証料15,000円)
毎月保証料 500円
継続保証料 2年目以降毎年10,000円
(毎年支払い型)の場合
初回保証料 月額総賃料の50%(最低保証料20,000円)
毎月保証料 なし
継続保証料 2年目以降毎年10,000円
(毎月支払い型)の場合
初回保証料 月額総賃料の50%(最低保証料20,000円)
毎月保証料 800円
継続保証料 なし
(一括支払い型)の場合
初回保証料 月額総賃料の80%(最低保証料25,000円)
毎月保証料 なし
継続保証料 なし
物件により「連帯保証人」が必要な物件と「家賃債務保証会社」の保証が必要な物件とあります。
連帯保証人を依頼出来る人がいない場合は、「家賃債務保証会社」利用物件を探せば連帯保証人がいなくても部屋を借りることができます。事前に不動産会社に契約内容について確認しましょう。
関連記事
「連帯保証人に代わる家賃債務保証会社「ジェイリース(株)」の「家賃保証システム」の紹介」
「ジェイリースの家賃保証プランはどのプランを選べばいいの?」
賃貸借契約を結ぶ際、一般的には連帯保証人が必要になります。しかし、連帯保証人が見つからない場合や、親族の連帯保証人しか認められない場合があります。そのような場合、連帯保証人に代わり家賃債務保証会社の「家賃保証システム」を利用して賃貸する物件が増えています。(株)丸井不動産が採用している家賃債務保証会社「ジェイリース(株)」の「家賃保証システム」について紹介します。
家賃保証とは万が一入居者が事故や病気等で家賃等を支払えなかった場合、家賃債務保証会社「ジェイリース(株)」が物件の管理をしている不動産会社または貸主に家賃を立て替え払いするシステムです。
「口座振替行システム」利用の場合は➀代位弁済依頼は必要はありません。万が一家賃を引き落とし出来なかった場合はジェイリース(株)が立替払いします。
「家賃保証システム」を利用すると、次のメリットがあります。
保証範囲は次のとおりです。
上記の債務については一時的にジェイリースが「立て替え払い」を行いますが、最終的には賃借人または連帯保証人(連帯保証人をつけることが条件の場合)の債務としてお支払いいただきます。
2020年9月1日審査受付分から保証プランが変更になりました。
保証プランは4種類あり、ご希望のプランを選べます。
初回保証料 月額総賃料の30%(最低保証料15,000円)
毎月保証料 500円
継続保証料 2年目以降、毎年10,000万円
保証限度額 月額総賃料の24ケ月分
初回保証料 月額総賃料の50%(最低保証料20,000円)
毎月保証料 なし
継続保証料 2年目以降、毎年10,000万円
保証限度額 月額総賃料の24ケ月分
初回保証料 月額総賃料の50%(最低保証料20,000円)
毎月保証料 800円
継続保証料 なし
保証限度額 月額総賃料の24ケ月分
初回保証料 月額総賃料の80%(最低保証料25,000円)
毎月保証料 なし
継続保証料 なし
保証限度額 月額総賃料の24ケ月分
申し込みの際には、下記の書類を提出していただき審査を行います。
↓
↓
(個人の場合)
運転免許証、パスポート、社会保険証等の(写し)いずれか
(外国人の場合)
外国人登録証または在留カードの(写し)
(法人の場合)
商業登記簿謄本、連帯保証人(法人の代表取締役)の運転免許証の(写し)
↓
承認通知(審査合格)後、契約締結前に重要説明事項を記載した事前交付書を交付します。内容をご理解いただいた上で、「保証委託契約」をジェイリース(株)と締結します。その際、次の書類が必要になります。
関連記事
「賃貸借契約の際、連帯保証人がいない場合どうすればいいの?」
「ジェイリースの家賃保証プランはどのプランを選べばいいの?」
所在地 沼田市下久屋町959-2
部屋№ C101号室
構 造 軽量鉄骨造
建物種別 アパート
向 き 南
間取り 1LDK(洋6・LDK12)
面 積 43.01㎡
階 建 1階/2階建
築年月 2011年1月
駐車場 2台/世帯 来客用2台
交 通 JR上越線沼田駅 5,200m
関越高速沼田IC 1,500m
施 工 積水ハウス
契 約 再契約型定期借家契約(2年)
家 賃 52,000円
敷 金 なし
礼 金 なし
ルームクリーニング代 30,000円
初回保証料 26,000円
継続保証料 10,000円
家財総合保険 13,000円(2年)
仲介手数料 57,200円
駐車料金 2台分家賃に含む
契約時初期費用 178,200円
再契約時仲介手数料 新賃料の0.5ケ月+消費税
取引態様 仲介
入居可能日 現在満室
・テレビドアフォン ・洗髪洗面化粧台 ・風呂(追い炊き機能付き) ・温水洗浄便座 ・エアコン ・BS ・バルコニー ・ペアガラス ・室内物干し ・パントリー(食品庫)・居室照明・インターネットマンションタイプ利用可 ・シャッター雨戸・駐車場世帯2台 ・来客用駐車場3台
コンビニ、スーパーは300~600mの近くにあります。また、カワチ、ケーズデンキ、ベイシア、カインズホーム等大型店も車で5分以内の距離にあり便利です。近くの国道120号線沿いにはファミリーレストラン、ラーメン屋、焼き肉店、とんかつ屋、寿司屋等食べ物屋さんが多数あり便利です。
ファミリーマート久屋原町店300m スーパーKoike600m
沼田インター 1,500m カワチ1,700m
ベイシア 2,600m カインズホーム 2,600m
所在地 沼田市下久屋町975-10
部屋№ A205号室
構 造 木造
建物種別 アパート
向 き 南
間取り 1K(洋7.5・K2.3)
面 積 22.31㎡
階 建 2階/2階建
築年月 1993年1月
駐車場 1台/世帯
交 通 JR上越線沼田駅 5,440m
契 約 再契約型定期借家契約(2年)
家 賃 30,000円
敷 金 なし
礼 金 なし
ルームクリーニング代 20,000円
家財総合保険 13,000円(2年)
仲介手数料 33,000円
駐車料金 1台分家賃に含む
初回保証料 20,000円
継続保証料(毎年) 10,000円
契約時初期費用 116,000円
再契約時仲介手数料 新賃料の0.5ケ月+消費税
駐車料金 1台分家賃に含む
取引態様 仲介
入居可能日 現在満室
・2ケ所給湯(キッチン、風呂) ・テレビドアフォン ・洗面化粧台 ・温水洗浄便座 ・エアコン ・下駄箱 ・居室照明 ・インターネットマンションタイプ利用可 ・駐車場世帯1台
1.部屋の広さは7.5畳あります。
2.収納スヘ゜ースは1間の幅で床から天井まであります。
3.玄関にはテレビドアフォンが付いているので安心です。
4.洗濯物は晴れた日はベランダに干せますが、浴室に室内物干しが付いていているので、外出している時や雨の日に干せ るので助かります。
5.キッチンと風呂の2ケ所でお湯が出ます。
6.インターネットはマンションタイプの料金で利用出来ます。
車で5分以内位の範囲にコンビニ、スーパー、ドッラッグストアー、ホームセンター等あり便利です。また、近くの国道120号線沿いにはファミリーレストラン、ラーメン屋、焼き肉屋、とんかつ屋、すし屋等がたくさんあり単身者には助かります。
ファミリーマート沼田久屋原町店 300m スーパーKoike 600m
セブンイレブン沼田上久屋町店 1,000m カワチ 1,700m
ベイシア 2,600m カインズホーム 2,600m
所在地 沼田市下久屋町975-3
部屋№ 2号
構 造 木造
建物種別 アパート
向 き 南
間取り 3DK(洋6・洋6・洋4.5・DK6)
面 積 44.55㎡
階 建 1階/1階建
築年月 1980年1月
駐車場 2台/世帯
交 通 JR上越線沼田駅 5,520m
関越高速沼田IC 1,700m
契 約 再契約型定期借家契約(2年)
家 賃 39,000円
敷 金 なし
礼 金 なし
ルームクリーニング代 30,000円
家財総合保険 13,000円(2年)
階 建 1階/1階建
仲介手数料 42,900円
駐 車 料 金 2台分家賃に含む
初回保証料 20,000円
継続保証料 10,000円
契約時初期費用 144,900円
再契約時仲介手数料 新賃料の0.5ケ月+消費税
取引態様 仲介
入居可能日 現在満室
2ケ所給湯・風呂(追い炊き機能、シャワー付き)・温水洗浄便座・エアコン・居室照明・テラス・雨戸・駐車場2台
コンビニ、スーパー、ドラッグストアー、ホームセンター等が車で5~10分の距離にあります。沼田インターも1700mの距離にあり便利です。また、近くの国道120号線沿いにはファミリーレストラン、ラーメン屋、焼き肉店、とんかつ屋、回転すし等食べ物屋さんが多数あり便利です。
ファミリーマート沼田久屋原町店 300m スーパーKoike 500m
沼田インター 1700m カワチ 1700m
ベイシア 2400m カインズホーム 2400m