会員メニュー
私たちについて
賃貸物件を探す

売買物件を探す
オーナー様へ
【エリア賃貸】
【エリア売買】
- カテゴリーなし
【メーカー別】


沼田市内にある幼稚園について、各園が提供しているサービスと申し込み手続きについて紹介します。
沼田市立利南幼稚園
沼田市栄町141 23-1071
沼田市立薄根幼稚園
沼田市善桂寺町78 23-0651
沼田幼稚園(幼稚部)
沼田市坊新田町1105-3 22-2856
恵泉幼稚園(幼稚部)
沼田市西倉内町663-4 23-3584
ちぐさこども園(幼稚部)
沼田市柳町394 23-3324
めぐみこども園(幼稚部)
沼田市清水町4330 24-4163
※ 尚、公立幼稚園は令和2年4月1日から5園から2園に統合されました。
榛名幼稚園と利南東幼稚園は利南幼稚園に統合されました。池田幼稚園は薄根幼稚園に統合されました。
その後、入園対象者の推計値等をふまえ、令和8年3月31日に公立幼稚園は全園廃園になります。
詳しい内容は こちら。
各幼稚園が提供している保育サービスは次のとおりです。
提供している保育サービスは こちら。
1日4時間程度です。幼稚園により若干異なります。詳細は各幼稚園にお問い合わせください。私立幼稚園では別途費用を払うことで、保育時間を延長することもできます。
保育料は無料です。「幼児教育の無償化」の詳細は こちら
※保育料以外に園独自の費用負担があります。詳細は各幼稚園にお問い合わせください。
各幼稚園申し込み書等の書類を配布します。必要事項を記入し関係書類を添付して各幼稚園に提出してください。
住所が沼田市外にあり、沼田市の私立幼稚園を希望する場合は、住民登録のある市町村役場へ相談してください。
例年、夏から秋にかけて各幼稚園ごとに受付します。年度途中の入園も可能です。
提出された書類をもとに沼田市が支給認定を行い、支給認定証を発行します。利用の決定については各幼稚園から連絡があります。
利用申し込み手続き後(入園中も含む)、次の事項に該当する場合は、子ども課保育係まで連絡してください。
・住所が変わった場合
・氏名が変わった場合
・世帯員の増減があった場合
教育部 学校教育課 学校教育係
電話 0278-23-2111(代表)
関連記事
「沼田市内の令和2年度保育園の申し込み手続きはどうすればいいの?」
「沼田市内の放課後児童クラブの申し込み手続きはどうすればいいの?」
退去時、原状回復をめぐり貸主と借主の間でトラブルになることがあります。どうしたら、トラブルを未然に防げるのかポイントを紹介します。
退去時の原状回復をめぐるトラブルの大きな原因に、損耗・損傷が入居時からあったものなのか否か事実関係が判然としないことが挙げられます。入居期間が長期におよぶ場合、入居時の状況や損耗の程度があいまいになり責任の所在がはっきりしなくなります。入居時に入居者、不動産管理会社双方立ち会いのもと、室内の状況、損耗、汚れ等確認して記録に残し、写真を撮っておくことがトラブル防止に有効です。(株)丸井不動産では入居時、下記のチェックリストにもとづき入居者と確認をし記録を残しています。(写真添付)
契約で定められた借主の原状回復義務の範囲が「原状回復のガイドライン」に沿ったものであるか確認する必要があります。国土交通省の賃貸住宅標準契約書では、「建物の経年劣化や賃借人の通常の使用による損耗」は賃借人の原状回復義務の範囲には入らないことを明らかにしています。標準契約書に則った契約を締結するとトラブル防止に有効です。
また、東京都では平成16年10月1日から賃貸住宅紛争防止条例を施行し、契約時に原状回復に関する下記内容について説明を行い、書面を交付することを賃貸借の媒介または代理を行う宅地建物取引業者に義務付けています。
【東京都賃貸住宅紛争防止条例に基づいて説明される内容】
・退去時の通常損耗等の復旧は、貸主が行うことが基本であること
・入居期間中の必要な修繕は、貸主が行うことが基本であること
・賃貸借契約の中で、借主負担としている具体的な事項
・修繕、維持管理等に関する連絡先
国土交通省の「原状回復に関するガイドライン」や東京都の「賃貸住宅紛争防止条例」では、契約書に特約を設けることまで禁止していません。契約書に原状回復に関する特約がある場合には、借主に不利な内容になっていないか確認し、借主が負担する範囲、おおよその金額などについて説明を求めましょう。
ガイドラインでは、原状回復に関する借主に不利な内容の特約については、次のような要件を満たすことを要求しています。
➀ 特約の必要性があり、かつ、暴利的でないなどの客観的、合理的理由が存在すること。
② 賃借人が特約によって通常の原状回復義務を超えた修繕等の義務を負うことについて認識していること。
③ 賃借人が特約による義務負担の意思表示をしていること。
契約する前に内容をよく確認しましょう。
関連記事
「原状回復費用の賃借人が負担する範囲と経過年数の考慮はどうするの?」
保護者が仕事などにより昼間いない家庭の小学生を預かり、遊びを主とした生活指導、育成を行うため放課後児童クラブがあります。沼田市内にある放課後児童クラブと申し込み手続きについて紹介します。
所 在 地 沼田市東原新町1931
電話番号 0278-23-0002
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:00
土曜日 7:30~18:00
長期休暇 7:30~19:00
所 在 地 沼田市清水町4330
電話番号 0278-24-4163
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:30
土曜日 8:00~18:30
長期休暇 8:00~19:30
所 在 地 沼田市柳町394
電話番号 0278-23-3324
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:40
土曜日 8:00~16:00
長期休暇 8:00~18:40
所 在 地 沼田市西倉内町746
電話番号 0278-22-8888
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~18:30
所 在 地 沼田市東原新町1801-1
電話番号 0278-23-2155
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~18:30
所 在 地 沼田市東原新町1801-1
電話番号 0278-24-5795
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~18:30
所 在 地 沼田市白沢町平出73-1
電話番号 0278-20-9048
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~18:30
所 在 地 沼田市利根町追貝16-1
電話番号 0278-56-2011
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~18:30
所 在 地 沼田市高橋場町2031-6
電話番号 0278-22-0705
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:00
土曜日 8:00~16:00
長期休暇 8:00~19:00
所 在 地 沼田市下久屋町甲462
電話番号 0278-22-0705
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:00
土曜日 8:00~16:00
長期休暇 8:00~19:00
所 在 地 沼田市発知新田町538-1
電話番号 0278-23-9146
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:00
土曜日 7:45~18:30
長期休暇 7:45~19:00
所 在 地 沼田市戸鹿野町543-3
電話番号 0278-24-4791
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:30
土曜日 7:00~19:30
長期休暇 7:00~19:30
所 在 地 沼田市下沼田町450-92号
電話番号 0278-23-8978
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:00
土曜日 7:30~19:00
長期休暇 7:30~19:00
所 在 地 沼田市下川田町540
電話番号 0278-24-8852
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~18:30
土曜日 7:00~18:30
長期休暇 7:00~18:30
所 在 地 沼田市久屋原町444-2
電話番号 0278-25-8195
開設時間
月曜日~金曜日 放課後~19:30
土曜日 8:00~19:30
長期休暇 8:00~19:30
各放課後児童クラブで申し込みを受け付けます。詳しくは各放課後児童クラブまで問い合わせてください。
各放課後自動クラブで異なります。詳しくは各放課後児童クラブまでお問い合わせください。
関連記事
「沼田市内の令和3年度保育園の申し込み手続きはどうすればいいの?」
沼田市内にある保育園について、各園が提供しているサービスと申し込み手続きについて紹介します。
沼田市東原新町1411-5
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:30~19:00
土曜日 7:30~18:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市上原町1801-66
最小受入年齢 3歳
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~13:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市下川田町540
最小受入年齢 1歳
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~13:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市白沢町高平20
最小受入年齢 11カ月
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~13:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市利根町大楊1078-2
最小受入年齢 1歳
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~17:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市利根町輪組867-1
最小受入年齢 2歳
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~17:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市横塚町1223-1
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:15~18:45
土曜日 7:15~17:00
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:15~18:15
沼田市戸鹿野町578-3
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:00~18:30
土曜日 7:00~14:00
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:00~18:00
沼田市桜町4798
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:30~19:00
土曜日 7:30~14:00
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市坊新田町1105-3
最小受入年齢 1歳
開所時間
平 日 7:30~19:00
土曜日 7:30~15:30
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市西倉内町663-4
最小受入年齢 3歳
開所時間
平 日 7:30~18:30
土曜日 7:30~18:30
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市柳町394
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:30~19:00
土曜日 7:30~14:00
利用時間
保育短時間 8:30~16:30
保育標準時間 7:30~18:30
沼田市清水町4330
最小受入年齢 6カ月
開所時間
平 日 7:00~19:30
土曜日 7:00~18:00
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:00~18:00
沼田市沼須町91-1
最小受入年齢 2カ月
開所時間
平 日 7:45~18:45
土曜日 7:45~13:30
利用時間
保育短時間 8:00~16:00
保育標準時間 7:45~18:45
詳しい内容は こちら。
各保育関係施設が提供している保育サービスは次のとおりです。
提供している保育サービスは こちら。
配布開始日
令和2年8月3日(月)
配布場所
子ども課保育係または市内各保育関係施設
受付期間
令和2年9月 1日(火)~10月16日(金)
受付場所
子ども課保育係(テラス沼田 3階)
※例年、各施設で受け付けを行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため変更になりました。
受付時間
月曜日 9:00~18:00
火曜日~金曜日 9:00~17:00
申込方法
必要書類をそろえ、申し込みをしてください。
郵送受付も可能です。郵送受付の場合は到着後、受領確認通知を申請保護者宛に発送します。書類不備の場合は受付完了になりません。申請書には連絡が取れる連絡先を明記し余裕をもって申し込みください。
第1次受付期間中に申し込み出来なかった方は、第2次受付以降で申し込みをしてください。令和3年4月から利用を希望する場合は、第4次受付までに申し込みをしてください。
(第2次受付)
受付期間
令和2年10月19日(月)~12月28日(月)
受付時間
9:00~17:00
(第3次受付)
受付期間
令和3年 1月4日(月)~ 29日(金)
受付時間
9:00~17:00
(第4次受付)
受付期間
令和3年 2月1日(月)~26日(金)
受付時間
9:00~17:00
土曜日、日曜日、祝日は除きます。
場所
子ども課保育係(テラス沼田 3階)
申込方法
必要書類をそろえ、子ども課保育係に提出してください。
期間
利用を希望する月の前月10日までに申し込みしてください。
場所
子ども課保育係
申込方法
必要書類をそろえ、子ども課保育係に提出
➀ 教育・保育給付認定申請書兼令和3保育関係施設利用申込書
② 令和2年度市町村民税課税(非課税)証明書
令和2年1月1日に沼田市に住民登録がなかった方は、令和2年1月1日に住民登録があった市町村で証明を取得して提出してください。
※ 令和2年1月1日に沼田市に住民登録があった方は提出不要です。
③ 保育の必要性を証明する書類(就労証明書等)
④ 確認書類
・保護者のマイナンバーが分かるもの
・窓口で手続きをする方の身分証明書(運転免許証等)
詳しい内容は こちら。
※ ぬまた南保育園は令和5年4月1日から民営化します。
※ ぬまた東保育園は令和5年3月31日で廃園となります。
健康福祉部 子ども課 保育係
電話 0278-23-2111(代表)
関連記事
「沼田市内の放課後児童クラブの申し込み手続きはどうすればいいの?」