会員メニュー
私たちについて
賃貸物件を探す

売買物件を探す
オーナー様へ
【エリア賃貸】
【エリア売買】
- カテゴリーなし
【メーカー別】
- 日本住宅物件 (1)
- 積水ハウス物件 (14)
- 大東建託物件 (33)
- パナソニックホームズ物件 (6)
- レオパレス21物件 (11)


ガイドラインでは賃借人に原状回復義務がある場合、借主の負担については、建物、設備等の経過年数を考慮し、年数が長いほど負担割合を減少させる考えをとっています。しかし、場所、内容により「経過年数を考慮しない」場合もあります。「経過年数を考慮しない」意味と場所、理由について解説します。
ガイドラインでは賃貸物件の原状回復において「通常損耗等は貸主負担」という考えをとっています。通常損耗等は、建物等の経年劣化、減価償却に対応するするものであり、その割合は経過年数が長いほど大きくなります。設備等を全面的に取り替える場合、経過年数が短いほど通常損耗分の割合は小さくなり、経過年数が長いほど通常損耗分の割合は大きくなります。したがって、原状回復について借主負担を求める場合、「経過年数を考慮して」借主負担分を計算します。
一方で、次の場所については「経過年数を考慮しない」= 修繕費全額を借主が負担する考え方をとっています。
・フローリング
・柱
・鍵(紛失した場合)
・クリーニング(通常の清掃をしていない場合)
フローリングについては、
(1)補修を部分的に行ったとしても将来的には全体的に張り替えるのが一般的です。部分補修がなされたといってもフローリング全体としての価値が高まったとは評価出来ません(つぎはぎの状態になる)。部分補修の費用全額を借主が負担しても、貸主が当該時点におけるフローリングの価値(経年変化や通常損耗による減少を考慮した価値)を超える利益を獲得することにはならないので、「経過年数を考慮する必要はない」。
(2)形式的に経過年数を考慮すると、部分補修の前後でフローリングの価値は同等なのに、貸主が費用の負担を強いられるのは不合理である。こうした部分については「経過年数を考慮せず」部分補修費用は毀損を発生させた借主負担とするのが妥当である。
ただし、フローリング全体に渡っての毀損によりフローリング全体を張り替えた場合は、「経過年数を考慮する」のが妥当である。
・畳
・襖
襖紙、障子紙、畳表といったものは、消耗品としての性格が強く、毀損の軽重にかかわらず価値の減少が大きいため減価償却資産の考え方を取り入れることがなじまない。そのため、「経過年数を考慮せず」、張り替え費用を毀損を発生させた借主負担とするのが妥当である。
参考情報
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(再改訂版)
関連記事
「原状回復費用の賃借人が負担する範囲と経過年数の考慮はどうするの?」
全国賃貸住宅新聞が毎年、調査集計し発表する2020「入居者に人気の設備ランキング」が発表されました。2020年8月27日から10月5日までの期間、全国の不動産会社372社にアンケートを実施し集計したものです。「この設備があれば周辺相場より家賃が高くても入居者が決まる」と「この設備がなければ入居が決まらない」に分けてランキングしています。結果は次のとおりです。
1位 インターネット無料 ⇒ (前回1位)
2位 宅配ボックス ⇧ (前回6位)
3位 エントランスのオートロック ⇒ (前回3位)
4位 追い炊き機能 ⇩ (前回2位)
5位 システムキッチン ⇒ (前回5位)
6位 ホームセキュリティー ⇩ (前回4位)
7位 浴室換気乾燥機 ⇒ (前回7位)
8位 防犯カメラ ⇧ (前回13位)
9位 ウォクインクローゼット ⇧ (前回10位)
10位 24時間利用可能ゴミ置き場 ⇩ (前回8位)
11位 エレベータ ⇧ (前回12位)
12位 床暖房 ⇩ (前回11位)
13位 TVモニター付きインターホン ⇧ (前回16位)
14位 T遮音性の高い窓 初
15位 ガレージ ⇩ (前回9位)
1位 インターネット無料(Wi-Fi、無線LAN)⇒(前回1位)
2位 エントランスのオートロック ⇒ (前回2位)
3位 宅配ボックス ⇒ (前回3位)
4位 浴室換気乾燥機 ⇒ (前回4位)
5位 ホームセキュリティー ⇒ (前回5位)
6位 独立洗面台 ⇒ (前回6位)
7位 24時間利用可能ゴミ置き場 ⇒ (前回7位)
8位 システムキッチン ⇧ (前回12位)
9位 TVモニター付きインターホン ⇧ (前回15位)
10位 エレベータ ⇧ (前回16位)
11位 防犯カメラ ⇒ (前回11位)
12位 ガレージ ⇩ (前回8位)
13位 ウォークインクローゼット ⇩ (前回8位)
14位 洗浄機能付き便座 ⇩ (前回13位)
15位 IoT機器 ⇩ (前回14位)
1位 室内洗濯機置き場 ⇒ (前回1位)
2位 独立洗面化粧台 ⇒ (前回2位)
3位 追い炊き機能 ⇒ (前回3位)
4位 TVモニター付きインターホン ⇒ (前回4位)
5位 洗浄機能付き便座 ⇒ (前回5位)
6位 インターネット無料 ⇒ (前回6位)
7位 システムキッチン ⇒ (前回7位)
8位 ガスコンロ ⇒ (前回8位)
9位 エントランスのオートロック⇒ (前回9位)
10位 備え付け照明 ⇧ (前回11位)
11位 宅配ボックス ⇧ (前回12位)
12位 エレベーター ⇩ (前回10位)
13位 浴室換気乾燥機 ⇧ (前回15位)
14位 ウォークインクローゼット⇧ (前回20位)
15位 BS・CSアンテナ ⇩ (前回14位)
1位 室内洗濯機置き場 ⇒ (前回1位)
2位 TVモニター付きインターホン ⇒ (前回2位)
3位 インターネット無料 ⇒ (前回3位)
4位 独立洗面化粧台 ⇒ (前回4位)
5位 洗浄機能付き便座 ⇒ (前回5位)
6位 備え付け照明 ⇒ (前回6位)
6位 エントランスのオートロック ⇒ (前回6位)
8位 宅配ボックス ⇒ (前回8位)
9位 ガスコンロ ⇧ (前回11位)
10位 浴室換気乾燥機 ⇧ (前回16位)
11位 暖房便座 ⇩ (前回9位)
12位 エレベーター ⇒ (前回12位)
13位 システムキッチン ⇧ (前回15位)
14位 室内洗濯物干し ⇩ (前回12位)
15位 防犯カメラ ⇧ (前回18位)
今回の調査の特徴として、
①「オートロック」、「TVモニター付きインターホン」、「防犯カメラ」等の防犯設備に対してのニーズが高くなっている。②「システムキッチン」、「浴室換気乾燥機」、「宅配ボックス」等設備のハイグレド化が進んでいる。ことが上げられます。 以前はこの設備を付ければ入居促進につながった設備が、時代の変化とともに付いてて当たり前、付いていなければ入居が決まらないと常に変化しています。入居者ニーズの変化に敏感に対応していくこどが大切だと思います。
関連記事