賃貸アパートの凍結による給湯器の故障防止の注意点
毎年冬になると凍結による給湯器の破損(故障)のトラブルが発生します。給湯器トラブルが起きると、朝お湯が使えなかったり、修理に1~2日かかります。こうしたトラブルを起こさないために次のことに注意しましょう。
1.凍結故障を防止するために入居者にやっていただきたいこと
1.部屋のブレーカーを絶対下げない
給湯器内及び給水管、給湯管には冬期外気温が下がり凍結するのを予防するため凍結防止ヒーター付いています。そして、その電源を各個別の部屋から取っている物件、共用回路から取っている物件があります。部屋のブレーカーは絶対下げないでください。
2.凍結防止ヒーターの電源プラグがコンセント に差し込まれているか確認する
ブレーカーが上がっていても、室内の凍結防止ヒーターの電源プラグがコンセントに差し込まれていないと凍結防止ヒーターが作動しません。また、外の給湯器の電源フラグも差し込まれているか確認しましょう。
電源が入っていれば外気温が凍結の危険のある気温に下がると、給湯器リモコンの運転スイッチが「入・切」に関係なく給湯器内の凍結防止ヒーター、給水管、給湯管の凍結防止ヒーターが作動し凍結を予防します。
3.浴槽の残り湯(水)を循環アダプターより5㎝以上ある状態にしておく(追い炊き機能付き給湯器の場合)
追い炊き機能付き給湯器の場合、外気温が凍結の危険のある気温に下がると、給湯器内を保温するヒーターと自動ポンプ運転装置が作動し、浴槽、(給湯・循環)配管、給湯器内の水を循環させ凍結するのを防止します。そのため入浴後、浴槽の残り湯(水)を循環アダプターより5㎝よりある状態にしておいてください。
4.低温注意報が発令された時や、冷え込みが厳しい時
低温注意報が発令された時や、冷え込みが厳しい時は給水・給湯配管、給水元栓の凍結を防ぐため以下の通水処置をしてください。
1.運転スイッチを「切」にする。
2.ガス栓を閉める。
3.お風呂の給湯栓を開いて、少量の水(1分管に約400cc 太さ約4㎜)を流したままにする。
上記の通水処置をすることにより給湯器だけでなく給水・給湯配管、給水元栓の凍結防止をすることが出来ます。
5.長期間留守にする場合
冬期長期間留守にして水を使わないと凍結しやすくなります。長期間留守にする場合は下記の処置をしてください。
➀.不凍栓(水抜き栓)を閉め、給水管内の水の水抜きをする。
不凍栓(水抜き栓)を右に回す
不凍栓を右に回して閉めると、水道管内の水の流れを遮断し、給水管内の水が地中に排水されます。この時、室内の蛇口を開け給水管内に空気を送り込むと、中の水がきれいに抜きされます。
2.凍結故障を防止するために空室の場合大家さん(管理会社)にやっていただきたいこと
冬期空室の物件については次の凍結防止処置をとってください。
1.給湯器の水抜きをする。
給湯器下にある「給水水抜き栓」、「給湯水抜き栓」を左に回して給湯器内の水抜きをしてください。
通常、ガス業者が水抜きはしてくれますが、水抜きされているか確認しましょう。追い炊き給湯器の場合は完全に水抜きをするには技術が必要です。ガス業者にお願いしましょう。
2.空室の電気を通電しておく
➀水抜きをしても完全に水抜きされず残っていた水が凍結して給湯器が破損(故障)する場合があります。また、②室内の混合水栓も凍結防止ヒーターが作動しないと凍結により破損(故障)する場合があります。11月末になったら、水抜きだけでなく空室の通電もしておきましょう。
関連記事