取引態様(仲介・代理・貸主)が違うと仲介手数料が違うの?

不動産会社が取引を行う上での立場を示すものが「取引態様」です。取引態様により法規制や契約までの手続き、仲介手数料が変わってきます。この違いについて紹介します。

目次

取引態様の違いと法規制・実務上の取り扱い

「取引態様」とは不動産業者が取引を行う上での立場を表します。「媒介(一般的には仲介)」「代理」「貸主」の3つがあります。取引態様により、次のような法規制や実務上の取り扱いに違いがでてきます。

媒介(仲介)

不動産会社が貸主と借主の間に立ち、契約成立のために業務を行う場合。

宅地建物取引業法の規制  あり

重要事項説明   義務あり

仲介手数料    一般的に必要

代理

不動産業者が貸主の代理人として募集や契約等手続きを行う場合。

宅地建物取引業法の規制  あり

重要事項説明   義務あり

仲介手数料    必要ない(発生しない)

ただし、借主から依頼され、不動産会社が借主の代理人として契約を行う場合は仲介手数料が発生します。

貸主

不動産会社が自ら所有する物件を賃貸する場合

宅地建物取引業法の規制  なし

重要事項説明   義務なし

仲介手数料    必要ない(発生しない)

取引態様の違いと仲介手数料の取り扱い

媒介(仲介)・代理の場合

媒介(仲介)の場合は、

不動産会社が貸主と借主の間に立ちね契約条件の調整を行いますので、借主に仲介手数料が必要になることが多いです。尚、仲介手数料には上限があり、複数の不動産業者が入っても仲介手数料の上限は変わりません。

代理の場合は、

不動産会社が貸主の立場で契約にむ向けた手続きを行うため、基本的には借主に仲介手数料は発生しません。

ただし、借主から依頼され、不動産会社が借主の代理人として契約を行う場合は仲介手数料が発生します。

貸主の場合

不動産会社が自ら貸主になるので発生しません(必要ありません)。

仲介手数料の上限について

仲介手数料は宅地建物取引業法により最高限度額の規制があります。

詳しくは、こちら

関連記事

部屋探しのチェックポイント(費用)

部屋探しのチェックポイント(家賃以外の入居後費用)

契約時初期費用を抑えた、丸井不動産の「らく賃」て何?

契約時初期費用は何がいくらかかるの?

目次